On the way to...

自転車や人間の身体?について書いてます

教えるのってやっぱり難しい

結構走れて心肺能力は高いんだけど、

膝関節でおもいっきり踏んでいたり、

腰が反っていたり、

肩甲骨が立っていたりする人たち。

 

ときどきこういう人たちを見かけるんだけど、

すごくもったいないなって思ってしまう。

 

おそらく、本来使うべき

腹横筋や内腹斜筋、前鋸筋などが使えてなくて、

体幹の安定性が得られないため、

腰が反って、骨盤が前傾し、

臀筋を使って股関節でペダリングする代わりに

大腿四頭筋を使って膝関節でペダリングしてしまう。

 

ペダリングだけでなく呼吸においてもあまり効率的だとは言えず、

その人が持っているポテンシャルが結構無駄になっていると思っているので、

ついアドバイスをしたくなる。

(自分自身もそう思われてるかもしれないけど(笑))

 

そしてそう言うアドバイスとかどんなエクササイズをしたらいいかとか、

きちんと教えたいので今まで勉強してきてるわけだし、

教えることによって、

こっちもいろいろ学べてさらに教え方を改善していくみたいな流れになれば、

双方ともにプラスになると思っているが、

 

やっぱり実際教えるってなるとなかなか難しい。

 

どこか屋内とか家とかでなら、

見本を見せて、注意事項を伝えてからやってもらって、修正して、

みたいなことがしやすいんだけど、

実際に練習してて、どこかで休憩中にとかになると、

その辺の路上で行うことになるんだけど、

どんなエクササイズをやればいいかとか、

せいぜいこっちが見本を見せられる程度で、

それ以上やろうと思ったら結構難しい。

本当は感覚を掴んでもらうところまでやりたいのだけど。

 

そして脇を締めて前鋸筋を使えるようにして、とか、

腹筋を使えるようにして、とか、

イメージを伝えてやってもらおうとするのだけど、

普段使えてないので、

意識してもらってもなかなか入れられない。

イメージとか比喩とかって、

やっぱり個人個人違うので、

どの表現がその人にとってフィットするか試さないとわからないし、

せっかく学んだのだから、

動きに制限をかけたり、何かしらの外部の目標を設定したり、

動かしたくない方向により力を加えて拮抗筋を働かせたり

って言う手段はもっと使っていかなくてはと思う。

 

この間、実際にあったことだけど、

前鋸筋をあまり使えてない方がいて、

その場ではいい前鋸筋の入れ方を思いつかなかったのだけど、

あとになって方法を思い出したっていう…

 

こっちももっと練習しなくては。

 

 

とか言いつつ、

金曜は左手の中手骨を固定してるワイヤーとボルトをとる手術なので、

今週末は走りに行けない予定であります(涙)

 

 

あと、2時間ぐらいとかのセミナーもやりたいんだよね…

 

 

 

 

さぬきシクロクロスとシーズンを振り返って

f:id:risoda:20200220033058j:image

 

今シーズン、とは言っても阿波とさぬきとたった2レース、

練習含めても10回程度しかシクロクロスに乗ってないような気がしますが、

3/1の岡山に出場する予定はないのでこれで終了。

(3/8の峰山にはエントリー済みですがシクロクロスでも出れるというだけなので。)

レース的には阿波シクロクロスのあとに高強度のインターバルトレーニングを入れられたので

さぬきの方が少しはマシに走れた気がします。(ブレーキシューが削れすぎてコースアウトしたのは除くです(笑))

 

そして、今シーズンは昨年のシーズンに比べると

コーナリングが格段に速くなっており、

数年前までは直線区間でパワーの差で抜くっていうのが基本戦術だったところ、

今シーズンの2レースではコーナーやコーナーとコーナーのつなぎで抜けるようになり、

無駄に足を使わなくても抜けるようになったことは大きな収穫でした。

 

そもそもこれはシーズン前からちょっと予想はしていて、

この1年くらいで受けたセミナーやそこでやったエクササイズにより、

腰から上が右側に回旋していたのがだいぶニュートラルに近づき、

安定性が上がってより自由に股関節や胸郭まわりの関節が動くようになっていたし、

ロードでのコーナーリングでも体感的に違いを感じていたので、

実際にレース中でも実感でき、素直に嬉しかったです。

 

今の所自分でしか実験していないので推測に過ぎませんが

もし片方のコーナリングがうまくいかなかったり、

左右の出力差がある場合、

自分で動かせる体幹の回旋の可動域に違いがあったり、

体幹が側屈していたりする可能性は大いにあると思います。

そして、そのような左右差を少なくして、

うまく曲がったり、より速く楽に走ろうとするなら、

腹筋(特に腹横筋や内腹斜筋)をしっかり使って

腰を外ったり、身体を横に曲がったり、捻ったりするのを防ぎ、

より自由に股関節や胸郭を使えるようにする事は非常に重要だと思います。

 

 

最後に、

自分の感覚は重要ですし、それを信じることはすごく大切なことです。

それに加え、一緒に走っている人の意見を聞いたり、走っているときの動画を見たりすると

普段自分では気づかない、

腰の反りや身体が横方向に折れていたり捻れを気づくことができ、

より改善を早めることができると思うので、

仲間からの真摯なアドバイスには耳を傾け、

またそれに対して自分も相手のことを考えてフィードバックすればより良い関係が作れるのではないでしょうか。

 

 

もちろん、わたしに相談してもらっても構いませんが(笑)

 

ではまた。

 

 

R-Conditioning Coach Basicコースに行ってきた

まず言っておくと

受けようかなって思ってる人は受けるべきだし、

運動指導などをやっていている人なら受けてもいいんじゃないかと思う、

くらい良かった。

 

特に自分があまりうまくクライアントに対して伝えられてないんじゃないかっていう人や

何となくどこが悪いかはわかるけど、あまりうまく改善できてないっていう人、

あと自分みたいに教えるのに自信がなさそうな人とか(笑)におすすめです。

 

 

知っての通り自分は建具とか家具を作ってる職人なので、

明らかにほかの人にトレーニングを指導する機会が圧倒的に機会が少なく、

今までのセミナーでいろいろなツールは手に入れてきたけど、

どうやってそれを使っていくかっていうことがあまりわかっておらず、

もっと実際に指導しなくては、と思っていた。

その時たまたまR-bodyのBasicコースが香川県で開催することを知って、

参加するかどうしようかと思い、

内容を確認するためにテキストを購入して内容を見てみると、

見る目を鍛えるのと

どうやってクライアントに伝えて改善していくか

ということ得られそうだったので受講することにした。

 

そこからおよそ2週間、

事前学習があるのはわかっていたが、

完全に量を見誤っていてやり終えたのが前日の深夜っていう…

この事前学習でR-bodyの言っているコンディショニングが

自分がやりたいものに近いことがわかって、

そんなにおかしなことを考えてるわけじゃないんだなと思えた。

 

それにしてもVimeoにはiPadで再生速度を1.5倍や2倍できる機能を実装してもらいたいものだ。

 

 

実際の内容としては

2日間を通して少しは講義っぽいものはあるけど、

ほとんどの時間が実技に当てられるが

やるエクササイズはたったの4種目しかなく、

どうやって指導するかというところにより焦点が当てられている。

 

1日目に4種目の正確なやり方、

何がどうなっていたらそれが間違っていて、

それをどう修正するかということを学び、

2日目は3人1組でトレーナー、クライアント、トレーナーをチェックする人を入れ替えて、

ひたすらロールプレイと振り返り、

それを次のロールプレイに活かすというのを繰り返す。

 

ただ、なんと言ってもすごくいいのは、

セミナー自体の雰囲気づくり。

講師の方の人柄とかも大きく影響するのだろうけど、

誰かが話したことに対して、

積極的に大きな声(「よぉ〜っ!」っていうちょっと不思議な掛け声をメインに(笑))やリアクションで

会場を盛り上げ、

みんなが発言しやすい場を作っていく。

最初はなかなかみんな乗ってこないけど、

徐々に積極的になっていき、

お互いに高め合おうっていう、

愛に満ちた空間になっていたと言っても過言ではないかと(笑)。

 

実技系は苦手意識がある(実際2日目は一部テンパった)ので、

正直かなりビビっていたのだが、

すごく楽しかったし、

実際に指導をするにあたって必要なことも学べたので、

次に指導するときには成長してるはず。

 

ただもっと実践が必要なので、

よく腰が痛くなるとか

右脚は踏めるけど、左脚が…とか、

パーソナルなトレーニングに興味あるとか、

ほんとうにちょっとしたことでもいいので、

聞きたいことがある人は、

さぬきシクロクロスの会場で声をかけてもらうか、

ryu_isoda@yahoo.co.jp

メッセンジャー

等にご連絡下さい。

ご相談に乗ります。

 

ではまた。

 

 

阿波シクロクロス

f:id:risoda:20200131054222j:image

前回書いた通り、阿波シクロクロスに出場してきました。

 

予報では雨っぽかったのにもかかわらず、

当日はほとんど降ることもなく、それ程凍える事はなかったのですが、

前日の夜雨だったので、

コースは泥と水たまりだらけ(笑)。

下の方のカテゴリーの選手にとって危険だという事で、

1番深い水たまりはコースから除外されましたが、

それでも数多くの深い水たまりに突っ込まなくてはならないという状態は変わらず。

幸いにもリアディレイラー(後輪のギアの変速機)が

もげてしまう選手が出るほど泥は重くなく、

スリッピーとはいえ、コーナーが多いエリアでも轍に引っ掛けていけば

それ程滑る事がなかったです。

 

とはいえコースは泥、泥、泥(笑)

シクロクロスの泥はしんどくて楽しい。

 

 

レースとしては

スタート直後は良かったのですが、

練習不足、特に高強度のインターバルを全くしてなかったので、

一度上がり過ぎた心拍数が下がらず、

途中2回ほど失速し、結果的には9人中4位と全然な感じ。

順位が自分のせいで上下してただけでした(涙)。

 

ただ、少し前までは

体力でストレートで抜いて、

コーナーで抜かれるみたいなパターンが多かったのですが、

今回はコーナーで外側のハンドルにうまく荷重がかけられたので、

コーナリングが比較的安定して曲がれて

ほかの同じカテゴリーの人たちが割とアウト側を曲がっていたのに対して

自分はイン側を通って行けたので、

コーナーで稼いだり、抜いていけたのは良かったです。

正直コーナリングで抜けると体力をそれ程使わないでいいので、

楽できるんですよね。

まだコーナリングは全然速くなれると思うので、

次のさぬきシクロクロスまでにもうちょっとつかんでおきたい感じ。

 

そしてもちろん体力的な練習も。

上でも書いたように高強度のインターバルトレーニングをして、

慣らしておかないと、

バイクのコントロールもできなくなるので。

 

2月16日のさぬきシクロクロスではマシな走りができるよう、

少しは頑張って練習します。

 

ではまた

 

今さらシーズンイン

関西ではもうシーズンの終盤ですが、

今シーズンは高知がないので、

今週末の徳島が今シーズン初のシクロクロスです。

 

シクロクロスとは不整地をロードレーサーとマウンテンバイクの

間くらいの自転車で走る競技で、

特徴的なのは障害物を越えたり、自転車を担いで走ったりするところ。

ベルギーやネザーランド(オランダHollandは最近正式には使わないことになったらしいです)で盛んで、

他にもフランス、チェコアメリカ、日本あたりでもある程度やってる人がいるはず。

 

 

レースまでもう少ししかないにもかかわらず、

ロードシーズンがオフになってから、

シクロクロスに乗ったのは数回、

しかも単に通勤で乗っただけなので、

オフロードは皆無。

と、いうことでこの間の日曜日にKと一緒に初練習。

まあ、彼との練習は山の中に走りにいくだけなのですが。

 

舗装路を走るロードと違い、

山の中を走る場合、

より路面状況やコースの変化が大きく、

目や三半規管などからの情報がどんどん入力され、

それに対してペダルを漕いだり、重心移動したり、

さらにその先に対応するために、

さらに先を見て、

というようにいろいろな処理を同時に行うので、

久しぶりに行くと全然目が追いつかないというか脳の処理が間に合わないというか。

これは脳にいくつも負荷をかけていくビジョントレーニングにもなるのでは。

ただ、これには周辺視野が使えないとダメなので、

そもそも固定視やサッケードができないなど目の機能に問題があってうまいこと下れないっていう可能性はあるかもしれません。

 

 

で、実際に乗った感じとしては、

ここまで自転車自体にあまり乗ってないので、

体力的には劣っているのは間違いないのですが、

昨シーズンよりは胴が左側に回せるようになっているのと、

視覚的にも見え方の偏りが減っているので、

コーナーリング(特に左)がマシになっている感じで、

久しぶりの割にいい感触でした。

とはいえ、練習をほとんどしてないので、

今週末はどうにかなる気があまりしないのですが。

 

 

それはそうと、

少し話は変わりますが、

ここ最近ほぼ毎日プランクだけはやるようにしています。

見てくれる人がいないとすぐお尻が上がってきたり、

腰が反ってきたりしてしまいます。

これを防ぐために自分で動画を撮ったりするのもありですが、

面倒くさいしその場ですぐに修正するために、

自分は鏡の前でやっています。

鏡のサイズや見れる方向によって制限はありますが、

光の速さでフィードバックしてくれるのでおすすめです。

もう少ししたら他のも入れていく予定ですが、

今日もこのあととりあえずプランクだけはやっておきます。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

hamster spinのセミナー in 高松

f:id:risoda:20200116233426j:image

1月12日、
Hamster spin 代表の福田昌弘さんをお招きして、

高松でセミナーをした。

 

2016年に始めてから、今回で5回目。

最初、自分が2015年に東京にパーソナルトレーニングを受けに行ったのが始まりで、

当時は(今でもかも)

自分の身体に機材を合わせることにより自転車を速く進ませよう、

というのが一般的だったと思うのですが

乗る人自身の動きを改善することにより、

自転車を速く進ませられるってことを知ってほしいと思い、

お招きするようになりました。

 

セミナーは午前中に室内でのエクササイズ、

午後は2時間程度実走でのトレーニングのあと、

再び室内で補足や質疑応答などをして終了という流れ。

 

午前中の内容は

基本的には腰が反らないようにしっかり腹筋を入れて、

不要な筋をなるべく使わずに臀筋を使う方法を

エクササイズで身体に覚えさせ、

午後は午前にやった動かし方で、

いかに12時の位置からペダルを踏み始めるかということを、

スラロームをやりながら学んだ。

 

自分は基本的にアシスタントであり、

セミナー開催の自分の中での目的は、

他人の動きを見て、

何がおかしくて、

それに対してどんなキューイングやエクササイズを処方するか

というところ学ぶ機会としてとらえているが、

ほかの人たちに対しても、

ペアになった人同士で動きを確認し合うことにより、

福田さんがいなくても、

みんなで上達していくというのを強調していた。

 

 

今回のセミナーでは、

30人弱と今までにない規模の人数を集めて開催することができたが、

事前の打ち合わせがきっちりできておらず、

屋内屋外ともに進行にメリハリがなかったこと、

募集の仕方や料金の支払い方の問題、

スラロームをやった場所の問題など、

この規模になるともっとしっかり管理して行わないといけないので、

次回までに検討して、

より良いセミナーを開催したい。

 

 

そして、指摘されたことでもあるが、

自分としても

自分自身きちんと動けるようになることと、

経験を積んで自分なりの指導方法を確立していかなくてはいけないと思う。

 

よって、

今後、自分もセミナーをしようと思うけど、

とりあえずその前にごく小規模の簡単なせみなーっぽいのをやろうかなと画策中。

まだこれについてやろうかなってことぐらいしか考えてないけど。

何かこれについて聞きたいってことがあるなら教えてもらえると助かります。

 

 

最後に、

今回参加していただいた皆様、

講師としてきていただいた福田さん、

そして初回からずっと開催を支えてくれてるカトちゃん、

大変感謝しています。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

視覚

人間には視覚、聴覚などの五感だけでなく、

温度や振動を感じる感覚、内臓の感覚、

自分の身体が今どこにあるか、どっち方向に進んでいるかなどの感覚など、

さまざまな感覚があり、

それらの感覚器からの入力が

抹消神経、脊髄を伝って脳に入り(一部の反射は脳まで行きませんが)、

さまざまな情報が処理され、

いろいろなものが見えたり聞こえたり、

手足が動いたり、

痛みを感じたりします。

そして、

人間の感覚の中でも外からの感覚の9割近くは

視覚によるものだと言われており、

目から入ってくる刺激による人間への影響は

非常に大きくなっています。

 

 

ということで、

人間にとって非常に重要な視覚について、

本格的に気になってきたのは

近藤拓人さんのセミナーを受け始めた今年に入ってからなのですが、

それまでも効き目は左目だということはかなり前から知っていましたし、

人によって見え方とか色とかって同じように見えてないんじゃないかって思っていたので、

以前からそれなりに興味はあったのかもしれません。

 

f:id:risoda:20191229052522j:image

恐らく4/27か28のセミナーの時に書いたメモです。

もうPXとかどういう意味で書いたのかわからないんですが(笑)、

赤い丸のところが自分が正面だと思って見ていたところで、

原点みたいな感じ。

で、四方の枠が視界の広がり方です。

完全に視覚と自分の持ってる位置覚がずれてますよね。

さらに固定視(ある一定時間1つのものを注視し続けること)も

9分割したうちの左斜め下の3ヶ所しかできなかったので、

まあ、酷いものです。

 

そして、この時のセミナーの実技で

いろいろと視覚からの介入をしたところ、

まだ若干左の方が広い程度になっていました。

しかしながら、視覚の変化、しかも割と急激に変化したものなので、

なんか気持ち悪かったのを覚えています。

ただそれもそんなにせずに慣れてしまいましたが。

 

さらにその少しあと5月の半ばに痛恨の左の手の甲の骨折。

その影響はそれなりにあると思いますが、

10月には右側のぎっくり腰になって、

結構ましになってたはずの上半身の右回旋が

ハンドルを握った時に感じられる程度には出てきてしまいました。

 

そして先週。

後藤玄さんの「現場へのビジョントレーニングの導入」というセミナーに行ったところ、

(自分でもわかってはいましたが)やっぱりちょっと問題があり、

いろんなエクササイズをしたところ、

右回旋が改善したようで、

今もこの状態は維持できています。

 

今回のようなことだけに限らず、

何らかの刺激によって状態が改善した場合、

それを上回る強い刺激が入らなければ、

改善された状態は持続するようです。

 

 

今回のセミナーでも使えるネタや面白いネタがあったのですが、

ひとつだけ面白いネタを紹介します。

 

見ている色によって出せる力が違うっていうもの。

最初聞いたときは正直ちょっと怪しさを感じつつ、

実験台というか見本としてみんなの前でやったところ、

自分の場合、黄色を見ている時が

腕を上から押さえつけられた時に抵抗できる力が明らかに強かったです。

これは人によってそれぞれ違う色ではっきされるようで、

たまたま会場では少なかったのですが青や赤の人が多いみたいです。

色の周波数のパターンによって脳が活性化して力が出せるようになるのか、

抑制が解除されて力が出せるようになるのか、

どうなんでしょうね?

 

 

最後に。

視覚は単体でも非常に影響は大きいのですが、

さらにバランスなどを司る三半規管などの前庭系や

身体の動きの調整などを行う小脳などとも非常に関係が深く、

自転車のコーナリングなどのコントロールにもかなり関わっているはずで、

これらに問題があるお陰でコントロールに悪影響をおよぼしてる場合も結構あるんじゃないかな、

と内心では思っているので、

これからもこの辺はより理解を深めて、

生かせていけたらなと思っています。